SNSを眺めていただけの私にとって、各SNSの特徴や設定、運用方法が理解できず、苦戦しています。
SNSとの向き合い方
基本的にLINEしか使ったことのない私は、FacebookやX、Instagram、Threads、TikTokなどの知識がほぼありません。YouTubeを見る程度です。
昨年、使い方がわからなかったので一冊の本を購入し、読んでみましたがさっぱりでした。
わからないまま自然に使ってみると不思議なもので自分に興味のあるジャンルや気になったアカウントをチェックしているうちにスマホを眺めている時間が徐々に長くなってしまいました。
このブログを始めるにあたって、自分が発信する側になるともっと楽しいのではと思い、改めて機能やアカウントの設定を見直すことにしました。
自分に合ったSNSを見つける
私の理解しているSNS毎の特徴を簡単にまとめてみました。
①LINE…メッセージのやり取りや通話が無料で楽しめるサービス。
②Facebook…友達と自由に交流できるSNS、一言投稿からたくさんの写真を交えたブログのような長文まで自由に投稿できます。グループを作ったり、イベントを企画したり遊びにも仕事にも活用できる高機能なSNS。
③X…140文字以内の短い文章で友達と楽しく交流できます。写真や動画の投稿も可能で、拡散力が高く、有名人やメーカー、ブランドなどの最新情報を入手するには最適なSNS。
④Instagram…写真や動画を完全に主体としているSNS。友達の投稿した写真、動画はもちろん、国内外の有名人の投稿した写真も楽しめる。動画編集機能に優れ、多くの人の目に触れる。
⑤Threads…Xとよく似たインターフェイスを採用しているが、投稿文字数や写真数が多い。知らないユーザーに絡まれにくく、不快感を少なくする機能がついている。Instagramとの連携が可能で、フォロワー同士でテキストのコミュニケーションをしたい人におすすめ。
⑥TikTok…高い拡散力で話題沸騰な動画でバズるSNS。動画という情報の伝わりやすさに加えて、次々に関連する動画などが提案されていく拡散力の高さが注目され、現在では有名人だけでなく、ニュースや企業アカウントも動画発信をしている。最新のトレンドを手に入れるのに最適なSNS。
このように各SNSには特徴があり、自分にあったSNSを見つけ、長く付き合っていけるものを取り入れていこうと思います。
SNSの怖いところ
SNSをするうえで怖いことは、誹謗中傷であったり、個人の特定によるプライバシーの問題であると思います。不幸なニュースが流れたり、私の身近なところでトラブルが発生したこともあります。
特に私の場合は、子供が2人とも日頃からSNSを見ていたりするので、心配になります。
大手回転ずしチェーンで迷惑行為動画で起こった炎上事件も子供のSNSです。決して他人ごとではありません。
誹謗中傷をする側にならないと思いたいですが、携帯の設定を制限しなくてはいけません。
これは親としての義務だと思います。
親がSNSのことをしっかり把握して、子供に正しいSNSのサービスを使えるようにしないと他人を傷つけたり、逆に傷つけられたりすると思うからです。
最後に
SNSを楽しく使うために、しっかり使い方を理解して向き合っていこうと思います。
うまくまとめきれず薄い内容ですが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
それではまた明日。
たかし
コメント